top of page

部門紹介

看護部
南山リハビリテーション病院 採用サイト
看護部 教育方針

看護師一人ひとりのキャリア開発を支援し、看護を語れるナースを目指します。

[教育目的]

  1. 患者さんやご家族の生活の質の向上と、質の高いサービスを提供できる看護職員を育成します。

  2. 個人の学習ニーズや目標を尊重し、自己教育力を高められるよう工夫します。

  3. 専門職の眼で患者を看る姿勢を養います

看護部 教育目標
南山リハビリテーション病院 採用サイト
  1. 看護が目指すべき方向や姿を咀嚼する

  2. リハビリテーション医学がインフォームド・コンセントではなく、インフォームド・コオペレーションであること理解し、実践できる

  3. ケアリングを実践できる

  4. ポートフォリオをツールにした目標管理を行うことで、専門職として自己教育力を育み、主体的にキャリア開発ができる

  5. 研究的態度を養うことができる

  6. 看護職の社会的役割拡大に貢献する

南山リハビリテーション病院の看護
患者さん・ご家族としっかり向き合う

患者さんにとって、当院への入院は人生における通過点です。患者さん・ご家族の退院後の生活を見据えて、これからの人生をどのように過ごしていきたいのか、そのためには何が必要なのか、患者さん・ご家族と共に考え、安心して意思決定できるよう丁寧に支援を行います。

 

回復期リハビリテーションの患者さんとご家族は、入院が長期になるストレス、残った障害と向き合っていかなければならない不安、復職や介護の心配などをたくさんの悩みを抱えています。

看護師はじっくり時間をかけて寄り添い、不安や悩みを軽減し、入院生活をサポートする役割も担っています。

南山リハビリテーション病院 採用サイト
ADL向上を目指した病棟での生活

早期の機能回復を目指し、「出来るADL」から「しているADL」につなげるため、多職種と連携を図り、見守る看護を心がけます。

入院中は、セラピストと共に毎日最大3時間のリハビリを行いますが、残り21時間は病棟で過ごす時間です。看護師・介護スタッフは病棟での患者さんの変化や本当の姿を把握し、ADL向上にアプローチします。病棟での生活がリハビリの一環であることを意識して、患者さんへ関わることが大切です。

 

寝食分離やトイレでの排泄など、なるべく活動量を増やしたり、自分でできることはやってもらい、できることを増やすために環境整備をします。

 

[具体的なケア]

  • 車椅子とベッド間の移乗介助

  • トイレ介助

  • 入浴介助

  • 食事介助

  • 更衣介助

  • 洗面介助 など

南山リハビリテーション病院 採用サイト
チーム医療の一員として

リハビリを進めていくためには、医師・看護師・セラピスト・介護スタッフ・ソーシャルワーカーなど多くの専門職が入院時からチームでサポートします。

看護師は、常にチーム全体を把握して、連携できるように情報提供したりコミュニケーションを図ったりと、マネジャー的役割も担います。

南山リハビリテーション病院 採用サイト
勤務体制

日本看護協会の「夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」に基づき、当院では、12時間夜勤の勤務体制を導入します。

12時間夜勤とは、夜勤の設定時間を12時間とする勤務体系です。(一般的な夜勤は16時間です。)

5つの勤務時間のシフト制とすることで、夜勤・交代制勤務の負担軽減を目指します。

 

5つの勤務時間

  • 7:30~16:30(実働8時間)

  • 8:30~17:30(実働8時間)

  • 11:05~20:05(実働8時間)

  • 20:00〜9:00(実働12時間)

  • 17:00~9:00(実働14時間)

勤務体制
看護方式:PNS制

デイPNS制(パートナーシップ・ナーシング・システム)とは、2人以上の看護師がパートナーとなり、複数の患者さんを受け持つ看護体制です。2人以上で看護を提供することで、看護師の不安の解消や、安心安全な看護の提供、患者さんのニーズに対応し易くなります。

 

[PNSのメリット]

  • パートナー同士でスキルの確認やスキルアップができる

  • 患者さんの情報確認の共有化、それによる看護の質向上

  • 相談がしやすくなる

  • 新人やブランク明け看護師のOJTの質向上

  • 成果を共有できるのでモチベーションの維持ができる

  • 超過勤務の軽減

  • 患者さんの立場としても、看護師が2名なので安心感がある

  • 投薬時などのリスク減少 など

南山リハビリテーション病院 採用サイト
教育・学習環境
クリニカルラダーに沿った研修

リハビリテーション看護が初めての方やブランクがある方も安心して働けるよう、キャリアに合わせた個別的な指導を心がけています。

クリニカルラダーに沿った研修で、あなたの「経験の質の向上」を応援します。

レベルの定義

ラダークラスⅠ

役割:メンバー

①基本的に看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する

②チームメンバーの一員として行動する

③自己の看護の課題を見出し自主的に取り組む

④ストレスと向き合うことができる

⑤自己の行動を振り返ることができる

研修〉新卒者研修

ラダークラスⅡ

役割:日々のリーダー、メンバー

①標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する

②リーダーシップを取りながら、自部署内の役割を遂行する

③自己課題に積極的に取り組み、結果を業務に繁栄できる

研修〉プリセプター研修

ラダークラスⅢ

役割:チームリーダー、院内研修講師

①ケアの対象に個別的な看護を実践する

②チームや委員会活動でリーダーシップを発揮する

③キャリアプランを立案する

研修〉チームリーダー研修

ラダークラスⅣ

役割:役割モデル、院内研修講師

①より複雑な状況において、ケアの対象者にとっての最適な手段を選択し、QOLを高めるための看護を実践する

②組織から求められる役割を発揮し、組織運営に活用する

③研究活動を推進し、看護の質の向上に貢献する

研修〉専門分野研修

ラダークラスⅤ

役割:介護管理者

研修〉管理職研修

全体研修
  • 病院理念の理解

  • 目標管理研修

  • 倫理セミナー

  • 医療安全セミナー(医療ガス含)

  • 感染管理セミナー

  • メンタルヘルス セルフケア研修

  • 災害対策訓練

  • 接遇研修

  • 認知症ケア

  • BLS/ACLS

  • TQM活動

  • KOMIケア研修

  • リフレクション研修

  • eラーニング課題

  • コンチネンス研修

ラダー別研修
eラーニングによる学習

個人のスマートフォン、タブレット、パソコンなどからアクセスして看護の知識が学べるオンラインツールを導入しています。好きな時間、好きな場所で気軽に自己学習が可能です。

 

eラーニングには、標準的な看護手順を動画で確認・習得するコンテンツや、クリニカルラダーに基づいて該当する領域の知識を学ぶ動画講義が盛り込まれています。看護師のスキル向上や業務上の不安の解消が期待できます。

南山リハビリテーション病院 採用サイト
資格取得支援

スキルアップにつながる資格取得や研修・学会への参加を支援しています。

「より専門性を高めたい」「強みを作りたい」など、知識や技術が身につき、活躍の場を広げられるようサポートします。

bottom of page