
稲城市初のリハビリテーション専門病院
〈お知らせ〉
2022年4月1日 回復期リハビリテーション病棟入院料(Ⅰ)の施設基準を取得予定
INFORMATION
個別説明会(予約制)
南山リハビリテーション病院では、スタッフ採用のための説明会を個別で行っております。
新病院のビジョンや方針、仕事内容や働き方について説明いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
※現在 面接及び説明会はオンラインで行っております。
●開催日
平日、第3土曜日
※2022年より第3土曜日も開催しております。
●募集職種
看護師 看護助手 介護福祉士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 薬剤師 社会福祉士 医事課
●内容:南山リハビリテーション病院のビジョン・病院方針などについて
履歴書不要
参加無料
入場に関する注意事項とお願い
※下記に該当する方は、説明会場に入場できません
-
37.5度以上び発熱のある方や体調がすぐれない方(味覚・嗅覚異常を含む)
-
新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方
-
過去14日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への渡航
-
ならびに当該在住者との濃厚接触がある方
※会場内では、「マスクの着用、検温、手指の消毒」が必須となります
※来場の際には事前に体調を確認し、発熱や体調不良がある場合は来場をご遠慮ください
※お子様は入場できません
お問合わせ
-
TEL/042-401-7006(南山リハビリテーション病院 採用担当)

RECRUIT
スタッフ募集職種一覧
MESSAGE
院長 メッセージ

質の高いリハビリテーション医療サービスを提供します
このたび令和3年10月1日に東京都稲城市に南山リハビリテーション病院が開院いたしました。南多摩地区の稲城市において初の回復期リハビリテーション専門病院です。
回復期リハビリテーションの役割は後遺した障害の機能回復だけではなく、たとえ障害が残ったとしても最期までその人らしく、尊厳のある生き方ができるよう準備することだと考えております。
我々は〝暮らしへかえろう〟という理念のもと脳疾患や外傷等により身体的・精神的・社会的な障害が後遺された方々の機能向上を図るだけでなく家族の中で、職場で、地域社会の中で新たな役割を担えるよう支援していく病院を目指して参ります。
院長
藤田 曜三
(日本リハビリテーション医学会員)
FEATURES
患者さん・ご家族の人生に寄り添う病院
当院を通して少しでも前向きに歩みだせるように
MESSAGE
看護部長 メッセージ
「できるADL」を「しているADL」に
繋げるという大きな役割
回復期のリハビリテーション病院は、入院目標を「くらしに帰ろう」と定めた患者さんに対して、障がいをできる限りに改善、ADLに集中したリハビリの取り組みを行うだけでなく、「人としての自立と自信」を支援する場所なのです。その中で、看護・介護の役割は、私たちが今まで支え、育ててきていただいたことを患者さんにお返しすることではないでしょうか。例えば、一つの技術が上手くできない時、仲間は根気強く付き合ってくれました。患者さんからは「頑張ってね」と声をかけられたことはないですか。「できるADL」を「しているADL」に繋げるという大きな役割が私たちにはあるのです。

看護部長
嘉茂 すみ代
FEATURES
主なリハビリテーション機器
様々なリハビリテーション機器を利用したマシントレーニング
MESSAGE
リハビリテーション科長 メッセージ

地域に根差し、必要とされ、
溶け込んでいく病院に。
令和3年10月1日に東京都稲城市で初のリハビリテーション専門病院として、南山リハビリテーション病院が開院いたしました。
回復期リハビリテーションは「急性期と生活期を繋ぐ」「医療と介護を繋ぐ」「患者さん・ご家族の人生を未来へ繋ぐ」役割を担っています。
先を見据え「今、必要なことは何か」を考え、最善のリハビリテーションを提供していくために、多職種が専門性を発揮し有機的に連携していける環境を整えていきます。
リハビリテーション科長
菊池 佑至
WORK ENVIRONMENT
当院の取り組み・職場環境
あなたの声が届く職場
MESSAGE
理事長 メッセージ

住み慣れた地域や自宅で
自分らしい生活を送っていただくために
この度、南山リハビリテーション病院が稲城市を含め南多摩医療圏に不足している回復期リハビリテーション医療を担う施設として開設されました。
当院は脳卒中、頭部外傷、脊髄損傷、廃用症候群等、人工関節後、脊椎脊髄手術後の回復期のリハビリテーション医療そして外来通院や訪問による生活期のリハビリテーション医療の提供を行っていく予定です。急性期病院から早期に患者さまを受け入れ、患者さまに住み慣れた地域や自宅で日常を取り戻し充実した自分らしい生活を送っていただくために、質の高いリハビリテーション医療サービスを提供することを目指してまいります。
医療法人社団慶晃会 理事長
大串 一彦